FXで資金を溶かす前に知っておきたい事とは?
昨今の副業ブームには目を見張るものがあります。インターネットの普及で、誰でも簡単に副業ができるようになりました。しかし、その手軽さゆえに思わぬ罠に嵌る人達がいるのです。
そして、その最たるものがFX。今回は、FXで資金を溶かす前に知っておきたいことをお伝えします。
Contents
FX初心者は資金を溶かすのが当たり前?
強いものが稼ぎ、弱いものが損をする。残念ながら、それがFXの世界です。
勝つ為には「トレード手法の習得」と「ルール通りにトレードを実行する強いメンタル」が求められます。
FXはクリックだけで簡単にトレードできるので初心者にも簡単と思われがちですが、数週間体験すれば、その奥の深さや、勝ち続けることの難しさを理解出来るでしょう。
ここでハッキリと申し上げておきます。
「FX内では、勝った人の利益は、負けた人の溶かす損失が原資」となっています。
※投資(売買)によって利益を得た人と、それにより損をした人の合計額が等しくなるFX。この状態を「ゼロサムゲーム」と言います。
実力のない人たちが、実力のある猛者達に自らの資金を献上しているわけです。実際、弱いトレーダーは、悲しいぐらいに負けが増えます。気がつけば資金が枯渇していた、なんて人は多くいます。
さらに冷静さを失って、多額の借金をしてFXをしたり、全財産を投入して、破産・破滅をしてしまう方も少なからずいます。
しかし、負けていても、損が増えていても、決して悲観的になる必要はありません。実力のない人は損をしますが、勉強を続け、実力をつけることができれば、実際にはお金を稼ぐことができます。
また、自分の気持ちをコントロールして、ルールさえ守ることができれば、FXトレードは、それほど恐ろしい世界ではありません。
FXで財産を溶かす人はどれ程いるのか?
よく聞くのは「勝ち組1割、負け組9割」。勝ち負けの定義こそ曖昧ですが、負け組の実態はどうなっているのでしょう。
ヤフーファイナンススタジアムというサイトでは、日/週/月単位で、収益のランキングをチェック出来ていました。
(2017年7月22日(土)、ヤフーファイナンススタジアムサービスは終了しています。)
ランキングの最後の方を見てみると、そこには相当な額を溶かした人たちが確認出来ていました。
ある月の損失額を見ると、100万円以上という人が50名程度。中には500万円、1000万円以上を溶かすツワモノも何人かいたそうです。明日は我が身です。自分にも起こりうる事態であることは肝に命じておきましょう。
FXで資金を溶かす前にチェックしたい4項目!
FXで資金を溶かす前に気をつけるべき、チェック項目をご用意しました。ひとつでも該当していたら、要注意ですよ。
▽投資金額(取引通貨枚数)が大きい
一時的に勝ったことがあっても、トータルでは負け続けている。10万通貨以上の取引を繰り返し、一回あたりの損失額が膨大になっている。
▽ , 余裕資金以外を投資している
お金に余裕がなくなったことや、溶かした分を取り戻したいという気持ちが強くなり感情的になる。冷静さが失われているので、売買の判断を誤ったりルールを守れなくなっている。結果、損失金額は大きくなるし、負けが増えている。
▽損切りが出来ない
明らかに、エントリーを間違えていると分かっているのに、すぐに損切りができない。結果的に強制ロスカットになるか、大損をした場面で損切りをすることになってしまう。損大利小のトレードになってしまっている。
▽トレードの検証や復習をしていない
自分のトレードの見直しをしないので、技術向上が望めない。勘に頼った当てずっぽうの取引ばかりしてしまう。
▽まとめ
毎分・毎時間・毎日のように、誰かが大儲けして喜んでいる一方で、どこかで、誰かが負けています。
今回はマイナス面を掘り下げた内容でしたが、目を背けてはいけません。FXで資金を溶かすことの無いよう、細心の注意を払って取引をしてください。リスク管理を徹底した上で、しっかり稼いでいきましょう。
Q&Aコーナー
Q:FXで資金を溶かすのは避けたいのですが、どうしても損切りが苦手です。なにか良い方法はありますか?
A:感情を出来るだけ排除し、機械的に動きましょう。
「損切り」は自らお金を失うことを確定させる作業であり、人間の心理的に簡単にはできないのが自然です。
ですが、FXで勝ち続けるためには必ず必要なリスク管理であることをしっかり認識し、「機械的に損切りが出来るように、自分なりの絶対的なトレードルールを持つこと」を心がけましょう。
プロから学ぶ!FXで大損をしないための方法とは?
FXで資産を溶かすのは、勝てる手法が確立されていないからです。最短で覚えるためには勝っているトレーダーの真似をするのが近道です。阪下ヒロ先生のFX最強投資術を読み、相場分析法やエントリーの判断基準を学んでください。
※クリックでリンク先へ移動します。